top of page

美容品をクルエルティフリーに切り替える6つの方法。

  • moekyra
  • 2023年5月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年9月17日

“動物実験”や“クルエルティフリー”という言葉を目にする機会が増えた昨今ですが、なかなか足を踏み入れにくい分野ではないでしょうか。私自身、エシカルな美容品へとシフトを始めたのは、ここ数年。少しずつアップデートしていき、今では生活の一部となった自然派美容への切り替えに役立ったヒントを6ステップでご紹介します。



1. 使用中のコスメを自己判定。

クルエルティフリー、美容、動物実験、スキンケア、コスメブランド、動物保護、動物愛護
エイジレスアイセラム「holi (glow) 」 $98/エージェント・ネイチャー www.agentnateur.com

クルエルティフリー美容への第一歩は、まず使っているコスメを知ることから。ラグジュアリー、プチプラ、自然派に限らず、動物実験を行っているブランドは無数に存在します。もちろん、なかには意外なブランドがクルエルティフリーだったり。愛用コスメの実態を判定することで、新たな発見も生まれるステップです。


2. 各ブランドのポリシーを調査。


各ブランドがウェブサイトに記載している方針は、グリーンウォッシングされている可能性が高いので、直接メールなどで問い合わせてみるのが理想です。もちろん、クルエルティフリー・キティー等の信頼できるブロガーや、PETAなどの機関が公表しているリストを確認するのもGood。日本発のJAVAでは、リスト入りのガイドブックを購入することもできるので要チェックです。動物実験を行っているブランドと、行っていないブランドのリストを見比べ、調査をしてみましょう。


3. 認証マークを覚える。

クルエルティフリー、美容、動物実験、スキンケア、コスメブランド、動物保護、動物愛護

クルエルティフリーな製品の多くは、パッケージに“うさぎマーク”を掲載しています。ただし、すべての“うさぎマーク”が信頼できる印だという訳ではありません。ロゴを覚えて、購入する際の目安にすると便利ではないでしょうか。世界的な認証マーク、クルエルティフリー・インターナショナル(左)やPETA(右)では、動物実験を行っていないブランドの調査をしている機関なので、一般的には信頼度が高いとされています。


4. アプリを活用。

ree

特にお買い物の際には、動物実験の有無を教えてくれるアプリを活用することで、ショッピングがストレスフリーに。例えば、団体「ビーグル・フリーダム・プロジェクト」が開発したアプリ、クルエルティ・カッターは、バーコードをスキャンするだけで、コスメの実態を瞬時に提示してくれるのでおすすめです。


5. 捨てない。

クルエルティフリー美容に切り替えたからといって、所持アイテムをすべて捨てる必要はないでしょう。無駄にせず、使い切ることが、エコでサステナブルな選択に繋がります。どうしても使用したくない場合は、友人にプレゼントするなど、提供することを検討してみては!?


6. 自分の好きな分野から攻める。

クルエルティフリー、美容、動物実験、スキンケア、コスメブランド、動物保護、動物愛護
保湿ミスト「Time is running out Mist」/シオリス en.sioris.co.kr

クルエルティフリー美容にシフトすることの素晴らしさの1つは、動物に優しいだけでなく、新しいブランドを発見できる喜びを得ることです。例えば、K-ビューティ派は韓国発のブランドをチェックしてみて。J.Y. パークが出資するなどヴィーガンコスメとして人気のシオリス(SIORIS)をはじめ、数多くのブランドに出会えるはず!*100%クルエルティフリーなK-ビューティはこちらから


動物でテストされていない製品を探している過程で、ドラッグストアやセレクトショップでの新発見があるはずなので、無理せず楽しみながら進めてみましょう。










  • Instagram のアイコン

©2025 Moe Tsukamoto

bottom of page